2025.03.22
イソフラボンと骨粗しょう症

こんにちは、馬場です。

骨粗しょう症になると骨折しやすくなりそれをきっかけに身体的機能低下となり

さらには精神的機能低下にも繋がりかねません。この状態をフレイルと呼びます。

では、骨粗しょう症を予防するにはどうしたらいいでしょうか。

一つの方法は女性ホルモンを良い状態にキープすることです。

特に女性は閉経とともに女性ホルモンが低下して骨粗しょう症になりやすくなります。

この女性ホルモンと似た働きをするのがイソフラボンで大豆などに含まれています。

このイソフラボンがエクオールという物質に変わり、骨の健康維持に役立ちます。

ただ人によってはエクオールに変換する酵素を持たない方がいます。

そこでエクオール自体をサプリとして摂取することですべての方に有効にすることができます。

かかと落としなど運動とともににエクオールもお試しください。

2025.03.08
お肌の老化について

こんにちは、馬場です。

お肌は炎症、酸化、糖化で老化します。

具体的には摩擦や乾燥、紫外線が主な鯨飲なので気を付けて生活しましょう。

美容皮膚科では老化した皮膚を再生して綺麗なお肌を取り戻す施術を準備しています。

光治療、高周波、YAGレーザー、ピーリング、LED、CO2フラクショナルレーザーなどで

アンチエイジングを時々することで見た目が若返りさらに精神および身体的若返りにも

繋がり有用な施術と思います。

当院には多数の施術メニューがありますので一度相談にお越しいただければと思います。

2025.02.22
お肌と体の内部環境

こんにちは、馬場です。

アンチエイジングの基本は腸活です。

腸内フローラを良いコンディションにすること乳酸菌の接種やそのエサとなる繊維を

摂取するのはもちろんですが、気を付けたいのはオーラルフレイルです。

歯周病菌を腸に入れないことが重要です。朝起きてのうがいは必ずするようにしましょう。

またフロスするなどで歯周炎をおこさないようにして口腔内を清潔に保ちましょう。

2025.02.08
過活動膀胱とフレイル

こんにちは、馬場です。

頻尿の方は特に夜間、トイレに行くときに転んだりして

フレイルやサルコペニアという運動機能低下に陥り寝たきりになるリスクがあるので

頻尿改善薬を用いて治療してそのリスクを減らしましょう。

2025.01.25
ストレス解消にコーヒー

こんにちは、馬場です。

コーヒーに含まれるカフェインはストレスを解消してくれる作用があります。

またセロトニンの分泌も増やしてうつ改善にも繋がります。

コーヒーにはクロロゲン酸というポリフェノールが含まれており抹消循環を良くし、

便秘改善、糖尿病予防などの効果もあります。

2025.01.11
見た目とアンチエイジング

こんにちは、馬場です。

人は見た目が9割と言われるように視覚からの情報は五感の中で最も相手への印象を決定づけられます。

したがって姿勢のいい笑顔は相手へ良いインパクトを与えます。

そしてその自分の笑顔と相手からもらう笑顔でストレスを減少させることで

副交感神経が優位になりアンチエイジングのホルモン環境にもっていけます。

2024.12.28
乾燥について

こんにちは、馬場です。

冬場は乾燥により角質の保湿機能とバリア機能が低下するので

天然保湿因子や細胞間脂質が流れやすくなり知覚神経終末が表皮まで侵入し

痒みなど皮膚が過敏状態になっており炎症を起こしやすい状態です。

夏場よりは石鹸の使用は少し控える方が良いかと思います。

お湯に浸かっていれば汗や垢は落ちるので石鹸無しでも皮膚の清潔ケアはある程度可能です。

2024.12.14
亜鉛とアンチエイジング

こんにちは、馬場です。

ミネラルは人間の体の構成物質のわずか4%程ですが、細胞の機能維持には欠かせない要素です。

皮膚にとってはその中でも亜鉛が重要と言われています。

亜鉛が欠乏すると、皮膚炎や抜け毛などの症状が生じます。

最近、京都大学でそのメカニズムが細胞レベルで解明されました。

亜鉛を多く含んでいる食べ物は牡蠣やレバー、うなぎ、チーズ、納豆などです。

日頃の食事で亜鉛が十分にとれない人はサプリメントで補充して細胞を活性化させ、

皮膚を良い状態にしましょう。

また慢性皮膚炎の方は保険で亜鉛の検査・処方が可能です。

皮膚炎でお困りの方は一度ご相談ください。

2024.11.30
呼吸法3:1とアンチエイジング

こんにちは、馬場です。

ねずみとゾウ、どちらが長生きでしょうか。

肥満気味のゾウより運動もしてスリムなねずみの方が長生きしそうだが違うようです。

1つの要因として呼吸数があると言われており、呼吸数が少ない方が長生きするそうです。

心拍数もそうですが生物の細胞分裂には限りがあり、スローに生きた方が長持ちするらしく

はぁーはぁー息が上がらない程度の有酸素運動が推奨されているのもそういうことでしょう。

鼻呼吸で吸ってその3倍の時間をかけて口呼吸で吐く。

ゆっくりと呼吸をすると副交感神経が優位になり心が落ち着きます。

お暇なときはたまにこの呼吸法をするといいと思います。

2024.11.16
自然とアンチエイジング

こんにちは、馬場です。

人間はもともと自然の中で生きてきた生き物なので植物など緑の中に身を置くと

心身ともにリラックスします。インテリアなど工夫したり、休日はコンクリートがたくさんの都会以外に

自然の多い環境に身を置きましょう。

川や波の音を聴くだけでも心が癒されストレス解消にもなりますよ。

1/3

クリニック information

診療時間
9:15〜13:00
13:00〜14:00
15:30〜18:30
18:30

☆は美容・手術のみ(完全予約制)

●は9:00~13:00、15:30~18:30

※第1火曜のみ長谷川医師

担当医師

馬場克幸院長:月、水、木、金、土

佐藤英里先生:火曜午前

中馬久美子先生:火曜午後

長谷川晶子先生:基本第1火曜のみ午後

 


休診日:日曜日、祝日

●診療時間が変動する可能性あるため、随時お問合せください。

 

アクセス

東急田園都市線 三軒茶屋駅より

徒歩2分【南口B出口】

東京都世田谷区三軒茶屋1-32-14
園田ビル3F
tel : 03-5430-9055