三軒茶屋あかりクリニック スタッフブログです

2021.01.14
ポジティブサイコロジー:幸せが健康をもたらす

この分野の第1人者のエドワード先生のお話しです。

ポイントはうそでも「幸せな気分でいる」ということです。人は幸せと感じると3つのことに良い影響を与えます。

1つは免疫系で血液の状態がよくなり、傷の治癒力も高まります。
2つ目は心血管系で高血圧や動脈硬化になりにくくなります。
3つ目は健康な行動です。これは運動や良い食生活など積極的にするようになります。
シートベルトをしたり、日焼け止めを使用したり、禁煙をしたりもです。

一見逆の流れに見えますが上記のような順方向の流れで人は行動するようです。
みなさんも脳にむかってポジティブに「私は幸せ」とつぶやいてみてはいかがでしょうか。

2020.12.21
コロナと血液クレンジング(オゾン療法)

まだまだコロナが猛威を振るっていますね。
海外では重症コロナの治療に、オゾン療法が使用される症例もあるようです。
オゾンは、抗ウイルス効果を発揮する可能性があり、インフルエンザにおいては有用であることが実証されています。
症状の早期回復と、ウイルス排除を短縮する可能性があることが示されていることから、予防にも期待できると考えています。
あと、1年くらいなんとか乗り切りたいですね!

2019.12.13
ストレッチとアンチエイジング

もう12月に入り、2019年も残りわずかですね。
寒さも一段と厳しくなってきました。

今回は「ストレッチとアンチエイジング」についてお話ししたいと思います。

身体の柔軟性と血管の柔軟性には相関関係があるといわれています。
血管が硬くなれば、動脈硬化となり、脳血栓や心筋梗塞になる可能性が高まります。

ですから皆さん「ストレッチ」をしましょう!
◎特に膝裏の腱を伸ばすこと
◎猫背にならないように胸を突き出して背筋を伸ばすこと
この2点が大切です。
当院では、毎日の朝礼にて私含めスタッフ全員でストレッチを欠かさずに行っており、
1日を気持ちよくスタートできるよう身体をほぐす事から始めます。

皆さんもぜひ、日々の生活の中でこの2点を意識しこまめに取り入れてみてくださいね!

年末に向け、健康にお気を付けてお過ごしください。

2019.11.20
ビタミンCとアンチエイジングについて

すっかり肌寒くなってきましたね。
本日はビタミンCとアンチエイジングについてです。

ビタミンCはメラニン生成の抑制、活性酸素の除去、
コラーゲン合成の補助などの働きがあります。

なかでも、ストレスから体を守る抗酸化作用は
美肌や免疫力アップ、疲労改善に効果があります。

となれば、ビタミンCを積極的に摂取しない手はありません!

では、1日どれくらい摂取すれば良いのでしょうか?

ビタミンCは内服だと一度に1,000mg以上まとめて摂取しないと、
血中濃度が上がらないようです。
当院のビタミンCは2,000mgなので、
血中濃度を上げるには十分な量ですね。

飲むタイミングとしては、
抗ストレス、ホルモン分泌がされる前に摂取するのがいいので、
就寝前がベストだと思います。

これで全身に生じる活性酸素から体を守りましょう!

2019.08.28
ダイエットとアンチエイジング

みなさんこんにちは。院長の馬場です。
ここのところ暑さも少しずつやわらぎ、過ごしやすい日が続いていますね。

本日はダイエットとアンチエイジングについてお話ししたいと思います。
この2つの言葉はほぼ同意義語かもしれません。
ダイエットはカロリー制限であり、それは長寿につながります。(このことはマウスで実証済みである)
ではどのような食生活がいいのか、低GIで低糖質が基本で、メインをたんぱく質、次に良質の脂肪を摂取することだと思う。
最近の報告では適度な炭水化物の摂取も必要であることがわかってきた。
ちなみに私は逆流性なので腹6~7分目くらいしか食べられません。
みなさんは腹8分目でアンチエイジングを心がけましょう!

2019.06.21
六君子湯

今回は漢方で有名な六君子湯です。

私はもともと胃腸の動きが悪く、内服していたのですが、最近新しい発見が報告されました。

鹿児島大学の発表によると、胃から分泌されるグレインの作用を強めることで、ストレス保護遺伝子や長生き遺伝子として知られるサーチュイン遺伝子を活性化するそうです。教授によると健康寿命を伸ばせる可能性があるとのことで、私的にはこの効果に期待しています。

ちなみに、長寿と関連しそうな私のおすすめ漢方は、補中益気湯と人参栄養湯です。大学では術後の患者さんの回復目的に処方していました。免疫力を高める効果があるので、風邪などでも虚弱な状態の患者さんに適応があります。

2019.06.20
アスタキサンチン美容液

今日はあかりクリニックで研究開発されたアスタキサンチン美容液についてです。

アスタキサンチンは抗酸化作用がとても強く、ビタミンCの6000倍と言われています。

当院のアスタキサンチン美容液は市販従来品より濃度を高くして、さらに大学で特許を取っているナノキューブというアンチエイジング作用を有する成分を配合、そしてさらにポリヌクレオチドという皮膚の若返り作用を有する成分も配合しています。

その他にもセラミドやヒアルロン酸などの保湿成分もベースに使用し、抗酸化美容液として最強のものとして作成しました。

ぜひお試しください。

2019.06.19
ナノエッグ(トレチノイン)

今日は当院のシミ、ニキビの外用の中心であるナノエッグについてです。
これも聖マリアンナ医科大学 難病治療研究センターの山口葉子准教授の研究室で開発されました。

ナノエッグは、トレチノインが皮膚の代謝を加速して、その現象がピーリングに非常に類似しています。ピーリングほど強くはありませんが、効果は絶大で、非常に速い状態で反応が起きます(2ー3日)。代謝加速のために炎症を伴うこともあり、患者様にはハイドロキノンを併用していただいております。

通常のトレチノインとナノエッグの違いは、カプセル化しているため、少しづつカプセルからトレチノインが放出されるために、一般の美容皮膚科で処方されている従来品トレチノインに比較して炎症を抑えているという点です。
お肌の再生医療の基本の外用剤です。

2019.06.18
リポエッグ(αリポ酸)

こんにちは、院長の馬場です。

今日は大学で研究され、特許成分を有しているリポエッグについてです。

リポ酸は抗酸化剤として知られていますが、皮膚を再生をさせるレチノイド様の作用があることを聖マリアンナ医科大学 難病治療研究センターの山口葉子准教授の研究室で発見されました。すなわちトレチノイン様の作用があり、シミの改善にも効果があることが実験で実証されています。

特徴としては、1)レチノインの副作用である炎症反応がほとんどない、2)線維芽細胞やケラチノサイトにヒアルロン酸やコラーゲンの産生を促進させる作用は、トレチノイン以上であるため、眼の周りや目尻のシワに非常に効果がある点です。

このような背景を踏まえ、炎症によって悪化しやすい肝斑の患者様には、まずは0.05%のナノエッグでシミを皮膚上層部まで浮き上がらせておいて、炎症が強く出てしまう患者様にはリポ酸に切換えていただいてご使用を継続していただき、マイルドにシミを取っていくのが良い方法だと思います。

2019.06.01
ブログ始めました

皆様こんにちは。

これから日々の感じたことや、ちょっとした情報やお知らせなどをスタッフとともに、

少しずつつづっていきたいと思います。

よろしくお願い致します。

 

院長 馬場 克幸

           

 

           

2/2

クリニック information

診療時間
9:30〜13:00
13:00〜14:00
15:30〜18:00
18:15

☆は美容・手術のみ(完全予約制)

●は9:00受付開始、18:30最終受付

★土曜日午後の診療は14:15~完全予約制です。ご希望の方は必ず事前にお電話ください。

平日ご予約外の方は18:00が最終受付になります。

※お注射のみの方も、上記時間内でのご案内となりますのでご了承ください。

 

担当医師

馬場克幸院長:月、水、木、金、土
佐藤英里先生:火曜午前
長谷川晶子先生:火曜午後


休診日:日曜日、祝日

 

アクセス

東急田園都市線 三軒茶屋駅より

徒歩2分【南口B出口】

東京都世田谷区三軒茶屋1-32-14
園田ビル3F
tel : 03-5430-9055