2024.11.16
自然とアンチエイジング

こんにちは、馬場です。

人間はもともと自然の中で生きてきた生き物なので植物など緑の中に身を置くと

心身ともにリラックスします。インテリアなど工夫したり、休日はコンクリートがたくさんの都会以外に

自然の多い環境に身を置きましょう。

川や波の音を聴くだけでも心が癒されストレス解消にもなりますよ。

2024.11.02
骨とアンチエイジング

こんにちは、馬場です。

加齢とともに骨密度は低下し、頬の凹みやたるみ・しわの原因になります。

これを予防するためにかかと落としが有効です。

かかと落としとは両足のかかとを上げ、同時にストンと落とす運動です。

骨への刺激により骨密度が上昇し、また骨から出るホルモンのオステオカルシンが放出されます。

このホルモンは全身の各臓器の若返りをしてくれるのでコラーゲンを増やしたり、動脈硬化の予防、

糖尿病予防、腸の栄養吸収力アップなどの効果が期待できます。

ぜひ毎朝10回かかと落としをおこなってみてはいかがでしょうか。

2024.10.19
アロマとダイエットと幸せホルモン

こんにちは、馬場です。

みかんやグレープフルーツの香りをかぐと脂肪細胞が小さくなることが確認されています。

おそらくそれ以外にも自分の好きな香りをかぐことでリラックスし副交感神経が優位になり抹消循環が

良くなったりセロトニンなどの幸せホルモンが分泌され、アンチエイジングに繋がっていくと思います。

幸せな気分にしてくれるセロトニンという脳の神経伝達物質で質のいい眠りをつくる

睡眠ホルモンメラトニンの原料にもなります。

さて、この重要なセロトニンを作り出すには必須アミノ酸のトリプトファンから合成されます。

この合成にはビタミンB6が必要です。総合的にビタミンB6を摂取しましょう!

2024.10.05
ビタミンCとアンチエイジング

こんにちは、馬場です。

ビタミンCはメラニン生成の抑制や活性酸素の除去、コラーゲン合成の補助などの働きがあります。

なかでもストレスから体を守る抗酸化作用は美肌効果や免疫力アップ、疲労回復に効果があると

されています。となればビタミンCを積極的に摂取しない手はありません。

では、1日どれくらい摂取すれば良いのでしょうか?

ビタミンCは内服だと一度に1000mg以上まとめて摂取しないと血中濃度が上がらないようです。

そこで当院で販売しているビタミンCの内服を紹介します。こちらの内服はビタミンCが2000mg

入っており、食後に摂取するのが望ましいです。

こちらの内服で全身に生じる活性酸素から体を守りましょう!

2024.09.21
アミノ酸とアンチエイジング

こんにちは、馬場です。

アミノ酸はからだの約20%を占める身体活動に欠かせない成分でたんぱく質を構成する成分です。

そのうち必須アミノ酸という体では生成できないアミノ酸があり食べ物やサプリで摂取することが必要です。

また、たんぱく質は筋肉をつくる母体ですので積極的に摂取して人生最後まで歩ける状態でいたいものですね。

2024.09.07
ドローインとアンチエイジング

こんにちは、馬場です。

ドローインという言葉をご存知でしょうか?

お腹の空気を全部吐き出してその状態をキープし少し浅い呼吸を継続しつつ

お腹を引っこめて力を入れる。お料理をしながら、歩きながらでもできるので

1~2分程を目安にたまにやると腰痛予防や体幹強化にもなりいい運動になります。

2024.08.23
笑顔でアンチエイジング

こんにちは、馬場です。

今日は私が日課で行っている表情エクササイズを紹介します。

―顔と筋肉のエクササイズ―

表情筋を鍛えて自然な笑顔を作りましょう

POINTは口角をあげること。大きな口で

「あ・え・いー」です。

★特に「いー」の表情は10秒キープしましょう。

毎日コツコツアンチエイジングで1日10回を目安に行ってください。

 

笑顔でいると頭が神経の連動で今Happyなんだと考えます。

本当は沈んだ気分でも笑顔をつくると脳は勘違いをして私はHappyなんだと思い込み

エンドルフィン・セロトニンなどの幸せホルモンを放出し

結果、本当にHappyな気分になります。

沈んだ気分もとれてアンチエイジングにつながります。

 

2024.02.28
老衰とアンチエイジング

三軒茶屋あかりクリニックの馬場です。

今後長寿社会を迎え、80歳代の老衰が増えています。

老衰とはサルコペニア(筋力低下)とフレイル(虚弱)となり、生命力が低下することです。

老衰を先に伸ばすには、すなわちアンチエイジングには、激しい運動や高タンパクに偏る食事などはさけ、糖質も含めたバランスの取れた栄養と軽い運動(歩幅を大きくする、速歩など)が望まれます。合わせてカロリー制限も実行しましょう。

なお死因の1位である癌を予防するにはオゾン療法や高濃度C注射、NMNなども併用すると良いと総合的に思います。

2024.01.31
睡眠とメラトニン

みなさんこんにちは。三軒茶屋院長の馬場です。

睡眠障害の有病率は加齢に伴い増加し、若い人でも、ストレス、自律神経障害、不規則な生活で睡眠障害は増えている。
キーポイントは睡眠ホルモンのメラトニンで、必須アミノ酸のトリプトファンからセロトニンを経て、松果体で合成される。
体内時計のホルモンとしても知られているが、それは日光により合成されることからきている。
目安として5分間、手のひら大でいいので日光をあびることである。
またメラトニン合成をする眠剤やビタミンDのサプリを摂取することも考えてみてはいかがだろうか。

2023.08.01
生きるとは何か?

こんにちは、三軒茶屋院長の馬場です。

今日のテーマは生きるとは何か?

はたして人はなぜ生きるのだろう

1)誰もわからない
(by 加藤登紀子)

2)神に生かされている 

多少人に迷惑をかけつつも仕事をして、少しでも人に役に立てるのは幸せである
(by 曽野綾子)

上記が哲学的、宗教的、社会学的な考えだとすれば下記は生物学的考えである、

3)DNAが生き延びようとするから

NHKのチコちゃんの答えのようだが、
人間はDNAにとっては乗り物で、次々と次世代に繋げて生きていこうとしているらしい。
したがって、人間はDNAに操られて乗り物として生きているとも考えられる。

 

クリニック information

診療時間
9:15〜13:00
13:00〜14:00
15:30〜18:30
18:30

☆は美容・手術のみ(完全予約制)

●は9:00~13:00、15:30~18:30

※第1火曜のみ長谷川医師

担当医師

馬場克幸院長:月、水、木、金、土

佐藤英里先生:火曜午前

中馬久美子先生:火曜午後

長谷川晶子先生:基本第1火曜のみ午後

 


休診日:日曜日、祝日

●診療時間が変動する可能性あるため、随時お問合せください。

 

アクセス

東急田園都市線 三軒茶屋駅より

徒歩2分【南口B出口】

東京都世田谷区三軒茶屋1-32-14
園田ビル3F
tel : 03-5430-9055